2011年12月31日土曜日

今年を想って

今年もたくさんの出会いがあり感謝の年になりました。
ハザードマップの有用性については多くの方にご意見をいただき会の方向性も充実してきたと想います。
私はインターネットの仕組みを深く理解しているわけではないのですが利用価値は理解したつもりです。協力し合えば大きな力が得られることも知りました。今後も多くの角度から自分の街を見つめることができればと想う。
さて、
先だって、消防学校で2週間ほど研修を受ける機会を得て多くのことを気づかされました。研修の多くは火災の戦術、情報の管理、作業安全管理に費やされ、命令や指示を出す側のとてつもない責任の重さにあらためて自分の力のなさを感じてしまいました。
今回の災害で重い決断が数多く下されていったと想います。

何かを守ることができる立場にすべての人が関わっているはず、防災は末端の一市民から行政のトップまでその責任を感じるように、今年はその原点に戻ったのかも知れない。
来年は乗り越える力が大きくなっていくことを期待します。


2011年12月2日金曜日

海抜、津波避難場所・津波避難ビル表示




沖縄県防災危機管理課は、電柱や公共施設に
掲示する海抜と津波避難場所・津波避難ビルの
デザインを統一しました。

   海抜表示は5メートル以下は赤【5m】、
6~19メートルは黄色【15m】、
20メートル以上は青【25m】で表示。

県地震・津波検討委員会は、海抜5メートルを
最低限度の浸水域として、避難対策を
講じる必要があると指摘しています。

-沖縄タイムスより引用-

八重山の未来 地域医療・防災講演会

【今こそ見つめ直そう!八重山の未来】
〜あなたの大切な人やこども達を守るために〜

2011年11月26日(土)19:00-21:00
 会場 八重山合同庁舎2階大会議室

 
 ◆講師◆

〜地域を救う医療の大連携〜
東日本大震災の医療介護現場からメッセージ


成田徳雄 先生 
宮城県災害医療コーディネーター/気仙沼市立病院脳神経外科長


鈴木幸志 先生
(元)気仙沼市立本吉病院管理課長

◆主催◆
石垣市、八重山地区医師会

◆協力◆
沖縄県立八重山病院、上善会かりゆし病院、
石垣島徳州会病院、八重山ハザードマップ研究会、
八重山の医療を守る郡民の会

◆お問い合わせ◆
石垣市健康福祉センター(宮良)
TEL:0980-88-0088
WEB:http://yaeyamanomirai.appspot.com
TWITTER:http://twitter.com/yaeyamanomirai

 
予想を上回る、250名の来場者を前に、
組織や情報ネットワークの大切さや、災害医療の
実態や現状をお話して下さいました講師の方々、

災害を乗り越え、お忙しい中講演会のために
宮城県から石垣島へ来て下さいまして
心から感謝致します。

上記のWEBアドレスから、成田先生の講演と
各資料をご覧頂けますので、見逃してしまった方は
是非ご覧下さいね。

緊迫感のある写真や映像に衝撃を受け、
「救える命を救う」
という目標に向かって一体となっている姿や、
 被災者の方の言葉に涙が出てきました。


 「もし、八重山で大災害があったら医療や
生活はどうなるのか」

「私達は防災の準備ができているのだろうか?」
 今一度、一人一人が考えて行動を移す事が
大切だと思います。

八重山ハザードマップは、ささいな疑問から
今ある情報をみんなで共有しようと、
ボランティアで作られたサイトです。

県内、外問わずサイトの運営、管理を
応援して下さる方がいらっしゃいましたら、
八重山ハザードマップのTOPページ
【このサイトについて】から、協力・協賛の
ご案内をさせて頂いておりますので、
よろしくお願い致します☆
 

2011年11月22日火曜日

北部地区防災フェアー〜自主防災力の向上を目指して〜



11月19日(土)【北部地区防災フェアー】
会場  伊原間公民館

◆防災展示・説明(石垣島地方気象台/
八重山警察署/自衛隊石垣出張所/石垣市消防・市役所/
八重山ハザードマップ研究会

◆軽可搬ポンプ操法実演(北部地区自主防災組織)

◆事故車両救出援助実演(伊原間出張所職員)

◆はしご車・軽ポンプ車搭乗体験、炊き出し訓練


100名以上の島民の方々にご来場頂きまして、
誠にありがとうございました。

北部にお住まいのご家族連れが多く見受けられ、
防災意識の強さを感じさせられましたね。
 
八重山ハザードマップ研究会では、
標高マップで自宅の位置を確認して頂いたり、
 携帯電話からGPSを付加した写真の
投稿方法などを実演。

「時代に追いついていかないと」、「家族にも
サイトを知らせたい」と、携帯電話に不慣れな方も
前向きに取り組む姿勢が印象的でしたよ。

東日本大震災の被災地で撮影された写真家
黒田克夫さんの写真〈メッセージ〉も展示し、
改めて津波の怖さを認識する良い機会
だったと思います。

消防、石垣島地方気象台、自衛隊の方とも
交流ができたので、アドバイスを頂きながら
サイト運営に繋げていきたいです!


2011年10月30日日曜日

消防団員の役割

先日、10月27日(木)に沖縄本島で行われた消防団ポンプ操法大会おいて26年ぶりに準優勝しました。仕事を終えて夜遅くまでの訓練の成果がでたと思います。おめでとうございます。(ハザードマップメンバーの大底竜也君もその一人です。)地域の防災の担い手として石垣島には9地区に86人います。 全国には80万人以上の消防団員がいて今回の震災でも多くの人命に関わっています。

東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県で、死亡・行方不明となった消防団員は計253人に上った。消防庁などによると、公務中の犠牲者が8割で、住民の避難誘導や救助活動などに関わっていたとのことです。心からご冥福を祈ります。

しかし、なぜ殉職者が多かったのかは検証の必要があり、多くの意見がでているようです。

被害地点が分散すると消防職員だけでは人員の割り振りや指揮、連絡体制は困難になるのはあきらかです。それぞれの地点でリーダーシップをもって住民を安全に誘導できるのは消防団員の力が必ず必要になってきます。

災害時の現状の覚知、現認状況を伝達する手段を含めて消防団員の役割にはさらに期待するところです。

2011年10月26日水曜日

東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震津波に関する専門調査会報告(案)中央防災会議

               
2ハザードマップ等の充実 
○今回の被災地における調査結果によれば、ハザードマップに関する住民  の認知度が低いこと、また、従前の想定によるものがかえって安心材料  となり今回の津波において被害を拡大させた可能性も否定できないとい  う課題が明らかとなっており、引き続き、利活用法も含めてハザードマ  ップの不備な面について調査分析が必要である。 
○ハザードマップが住民等の避難に有効に活用されるために、津波警報や  避難勧告・指示等との関係を明確にしたり、複数の津波外力を想定した  り、ハザードマップ上に標高を表示するなど、ハザードマップの作成方  法について検討する必要がある。また、津波は自然現象で不確実性を伴  うものであることから、ハザードマップに示す最大クラスの津波による  浸水域についても、それを超える可能性があることを継続的・定期的に  伝えるなどリスクコミュニケーションを重視する必要がある。 
○単にハザードマップを住民に配布することだけで認知度を高めることに  は限界があることから、例えば、都市計画図書への記載や宅地建物取引  業法による重要事項説明におけるハザードマップの活用など、ハザード  マップについてしっかりと伝える制度・仕組みを構築する必要がある。 
○マップという形式だけでなく、過去の災害時や今後予想される津波によ  る浸水域や浸水高、避難場所・津波避難ビル等や避難路・避難階段の位  置などをまちの至る所に示すことや、例えば蓄光石やライトを活用して  夜間でも分かりやすくしたり、サイレンなどを活用して避難場所まで誘  導する工夫をすることなど、日常の生活の中で、常に津波災害の危険
を認知し、円滑な避難ができるような取組をより一層強化するべきである。
なお、浸水高等の「高さ」をまちの中に示す場合には、過去の津波
 災害時の実績水位を示すのか、あるいは予測値を示すのか、数値が海抜  なのか、浸水高なのかなどについて、住民等に分かりやすく示す工夫を  行うとともに、各地域での取組を尊重しつつ、全国的な標識の統一につ  いても検討するべきである。 

2011年10月13日木曜日

どう伝える避難情報

NHK クローズアップ現代より(10月13日(木)19時30分〜)。

エリアメールの限界が報告されていました。防災無線があるからこれに頼るとか、エリアメールがあるからこれで安心とかではなく、複数の情報発信源を持つことが大切であると解説していました。
大量のアクセスに市のホームページが閲覧できずに避難情報が伝わらなかったとのことです。
八重山ハザードマップもその一翼を担えるのではないかと思ったりします。


10月23日 八重山ハザードマップ説明会開催

みんなで作る 八重山ハザードマップ説明会について
〜 災害のときに役立つ情報源 〜

防災に対する認識が日々高まりを見せている今、八重山においても地震・津波は、けして他人事ではありません。
いざというときの避難経路確保や交通情報、公共サービス等、地域防災の情報共有に向け、この度、私たちハザードマップ研究会では、国土地理院のデータをもとに精細な標高地図を作成しました。
今後、これらの地図情報に地域の情報をリンクさせ地域住民の皆様にも有効活用いただけますよう、ネット上でも公開しています(http://yaeyamahazardmap.com)。
つきましてはシステムの概要ならびに今後の取り組みについての説明会を下記の通り実施いたしますので防災に関心のある方々の多数参加をお待ちしています。

主催: 八重山ハザードマップ研究会
日時: 2011年10月23日(日)18:00〜20:00
場所: 大浜公民館

※ 参加費は無料です


2011年9月29日木曜日

離岸流に注意しましょう

https://mail.google.com/mail/?ui=2&ik=d7e0997737&view=att&th=132b59af4545264a&attid=0.1&disp=safe&zw

離岸流に関する注意喚起チラシを作成してみました。

2011年9月23日金曜日

印刷用の八重山標高地図を公開しました 

標高地図を簡単に印刷できるようにPDFファイルで各島の標高地図を作成しました。国土地理院の10mメッシュデータを使って標高1mごとに色を変えています。
A3/A4で印刷できます。ぜひ避難経路の確認等にご利用ください。

また避難箇所や5階以上の建物情報など八重山ハザードマップに投稿されたレポートから自動的に地図上にアイコンを表示させるように作成中しています。だれでも情報を投稿できますので、ぜひ役に立つ情報をお寄せ下さい。

八重山ハザードマップのサイトでは八重山全体から、拡大して詳細な標高地図を見ることができます。特定の箇所を拡大した印刷用の標高地図が欲しい場合は合同会社パワナまでご相談ください。


石垣島全体


石垣市内


竹富島



西表島東部



西表島西部



小浜島


黒島・新城島



波照間島




与那国島


商用利用はご遠慮ください。


2011年9月11日日曜日

平成9年地域防災計画 第3章 災害の想定(抜粋)

①地震の規模 マグニチュード7阪神、淡路大震災の規模とする。
②津  波  1771年(明和8年)八重山地震津波の相当する規模の津波。この津波は200年以上の前の災害であり建物構造、津波警報など気象予報の発達した今日、同規模の被害がおこることは考えられないが、1983年の北海道南西沖地震による死者、行方不明者230余名の大半が津波犠牲者であることから、本計画は100から200名程度の津波犠牲者を想定した県計画と同様の想定とした。

③発生時間 火災発生の最も高い冬期 午後6時〜8時とする。
被害の想定 
1、人的被害 死者 100〜200人 負傷者600人 重症 100人 
       避難者 3300人
2、建物   全壊家屋 1500棟 出火件数 7件 延焼拡大により甚大な被害が予想さ                          れる。
       ホテル、大型店舗の大規模建物においてパニック事故の可能性が高くなる。
3、交通、通信 道路の亀裂や橋、トンネルの崩壊、電柱、ブロック壁、看板、自動販売機などの倒壊により多くの死傷者の発生と通行不能箇所が想定される。
 交通渋滞により消防活動に支障が生じる。空港、港の損壊は救援物資の輸送に支障が出る。
通信施設の損壊により情報収集、伝達困難になり救助、救護に支障が出ると予想される。

4、その他 停電により病院業務や救難、救護に支障が出る。水道施設の損壊、液状化現象。大規模な山崩れ、地滑りにより人的被害、家屋、道路などの被害が予想される。
高齢者や病人等の体力消耗が激しく、伝染病の発生も考えられるため、被害が大きくなる可能性が高くなることが予想される。

を見直し来年1月に新しい防災計画が発表予定です。

これを読むと、津波の高さは明和の大津波推定40メートル説を想定し、死者の算出は北海道南西沖地震を参考にしている。地震、津波最新対策地の東北での被害、極端な孤立化が予想される石垣島で今後この想定がどのように変更されるのか?教訓を最大限に生かせる対策になってほしいものです。

津波対策においては平成9年防災計画では
避難場所、避難経路の整備について避難標識を整備し、地理不安内のものに対してもすぐに避難場所がわかるようにしておくものとする。海抜5メートル以下の地域や海岸に面する地区への津波警告標識板、標高表示板などを整備する。となっていますが計画は遅々として進んでいないのが現状です。当初の計画を充実することからはじめてほしいものです。





   

2011年9月1日木曜日

防災の日 (ハザードマップの今後)

今日、9月1日は防災の日です。
阪神大震災以降、防災の日のもつ意味や尊い人命への感謝、自然の力に対する無力感などさまざまなことを考える日になっていました。
 当時も災害の様子はヘリコプターからの中継でみることができ、映画のシーンなのか現実のできごとなのか食い入るように見ていました。
 映像は少なからず衝撃をもって多くの人が震災を疑似体験したことと思います。でも、疑似体験は時間とともに記憶から薄れ、災害や防災に対する知識も日常からいつのまにか影を潜めていきます。
 そして、3月11日。東日本大震災
映像はまたしても衝撃とともに津波と地震の脅威を映し出し、避難する車や破壊される建物の向こうに、無事に避難しただろうかと不安になりながら見つめていました。実際には想像を超える人命が失われていました、心からご冥福をお祈りしたいと思います。
 このことはもう一度、災害が私たちにもたらしたことを考え、災害に対する知識やいかに速く避難するかなど考える機械を得たと思います。
 
友人のT氏からからハザードマップ作成の相談を受けたときに情報の重要性についてあらためて知ることになり、石垣島の防災に少しでも役立てればと考えています。
 ハザードマップの情報は石垣島の地形や標高と、5階建て以上の建物のマッピングが優先されると考えています。津波からの逃げ遅れに対する情報として大切だと思うからです。

実際に役に立つ情報とはなにか? 
 たくさんの方が被災地へのボランティアで行かれています。そこから知り得た情報も真摯に受け止め行動の原動力になればと思います。被災者の気持ちなど深く伝わるからです。
 
最終的にはいかに逃げ、いかに助かるかは個人の問題、責任? なのか。災害から人命を守る為の環境をつくりあげるのは個人でできるのか?

みんなで作る八重山ハザードマップはその役割を果たせるものの一つだと考えます、是非、みんなで考えていきましょう。

※明日は沖縄県防災訓練が石垣市で行われます。
 
 
 
 

2011年7月8日金曜日

八重山標高モデル地図の見方

沖縄県八重山地方の標高マップです。
国土地理院発行の10mメッシュ標高モデルを八重山ハザードマップのサイトから簡単にみることができるようになりました。

地図右上のレイヤーアイコン(オレンジ矢印の部分)をクリックして
「八重山標高地図」を選択します。

地図の色分けは赤色が0〜5m未満、橙色が5m〜10m未満、黄色が10m〜15m未満、緑が15m〜20m未満・・と標高50mまでは5mごとに色合いを、1mごとに色の明るさを変えています。




道路に沿って標高が低くなっている場所もありますので、住んでいる場所と近所の高い場所、いざ津波が来た際に逃げる道、高所に逃げるまでの時間などを平素より確認しておくとよいと思います。

津波警報が発令された際にはなるべく早く高所に逃げることが重要となります。

2011年7月6日水曜日

AMDA医療ボランティア、看護師・高野直弥さんのお話「私が見た被災地、岩手県大槌町について」

AMDA医療ボランティアとして3月19日から4月20日までAMDA医療ボランティアとして岩手県大槌町に入られていた、看護師・高野さんのお話です。

2011年6月11日に行なわれた第一回八重山ハザードマップ勉強会でお話していただきました。ぜひ耳を傾けていただければと思います。

私が見た被災地、岩手県大槌町について by yaeyamahazardmap

1、はじめに
2、岩手県大槌町の被害状況
3、被災直後の状態
4、被災直後の住民の行動
5、それ以外の住民の行動及び避難状況
6、救援について
7、避難所について
8、コミュニティについて
9、おわりに

(後日書き起こしをアップいたします)

2011年6月23日木曜日

第一回 八重山ハザードマップ勉強会


6月18日、第一回八重山ハザードマップ勉強会が行なわれました。
震災後に医療ボランティアスタッフとして参加された看護士さんのお話と、八重山ハザードマップの紹介をさせて頂きました。
色々な方の話も聞く事ができ、懇親会を含めとても有意義な集まりとなりました。

2011年6月16日木曜日

国土地理院10mメッシュ標高データをQuantamGISで表示



オープンソースの地理情報システム(GIS)、QuantamGISを使って国土地理院の10mメッシュデータを色分けして表示してみました。
上の写真は1mごとに赤色が1〜5m、ピンク6〜10m、黄色11〜20m、緑21m〜30mと色づけしています。
細かな標高を見ることで主要道路の標高がどのように変化しているか見ることもできます。

八重山地区の10mメッシュデータをGeoTIFFに変換したデータは国土地理院より使用許可を受けてから公開します。

2011年6月3日金曜日

沖縄県の標高基準点一覧

八重山ハザードマップの避難情報を作成するための情報として、国土地理院の発行している標高データをGoogleEarthで見ることができるように基板地図情報ダウンロードサービスのデータをRubyで簡単に変換して沖縄県基準点一覧KMLを作成しました。

2011年5月12日木曜日

携帯電話やスマートフォンから簡単にGPS位置情報付きでレポートを送る方法

携帯電話やスマートフォンから一番簡単にレポートを送る方法は写真を撮影し、GPS情報を付加してから、「report@yaeyamahazardmap.com」にメールするだけ。
EXIFに書かれているGPS情報から位置情報を取得し、写真付きのレポートを作成します。

携帯電話では、写真を撮影してサブメニューから「GPS情報を付加」といったメニューを選んでからメール。
iPhoneやAndroidではカメラの位置情報設定をオンにしておけば、自動的にGPSデータが追加されていますので、写真を選んでメールするだけでレポートを投稿できます。
ただしMMSで送った場合はGPS情報は削除されるようですのでご注意ください。

EXIF情報取得のためにUshahidiのコードを少し変更しています。Ushahidi結構バグを内包していますので、修正した点は本家にフィードバックしていきたいと思います。

2011年5月9日月曜日

八重山ハザードマップサイト構築

八重山ハザードマップのサイトを構築中です。
「みんなで作る災害・救急・環境保全マップ」というテーマで沖縄県八重山地方の防災、救急、環境にかんするデータを収集します。

まだ未完成な部分も多いのですが、多くの方がご参加いただければと思っています。